事業承継を考えるとき、何から準備すればいい?

長坂 道広

日本M&Aセンター 事業承継エグゼクティブアドバイザー 株式会社ネクストナビ 取締役 / 株式会社青山財産ネットワークス 取締役 

事業承継
更新日:
理想の買い手企業が見つかります。会社売却先シミュレーションM-Compass。シミュレーションする

⽬次

[非表示]

事業承継の準備は、まず家族と話し合うことから始める

会社の将来を真剣に考える中で、事業承継について経営者の方がまず行うべきは 「将来についてできるだけ早く家族と話し合う」 ことです。

これは顧問税理士や公認会計士、取引のある金融機関など第三者への相談よりも、優先した方が良いでしょう。

驚くべきことに「子どもが事業を継ぎたいのか、継ぎたくないのか」という基本的な意識確認、「親として継がせたいのか、継がせたくないのか」といった整理ができていない経営者は少なくありません。

事業承継を早めに検討・準備するメリットは、たくさんあります。

誰が承継するにせよ、 後継者が軌道に乗るまで十分な引き継ぎを行う ことができますし、会社や経営者自身の資産や負債を整理して、 きれいな形で事業を引き継ぐ ことができます。

また、 中小企業の場合、家族や親族が役員や株主になっていることも多く、 関係者全員から「事業の行く末」や「新しい経営者」について十分に理解を得る 時間もあるでしょう。

また、株の譲渡に伴う税金や退職金など、経営者の余生に直結してくる資産についても事前に専門家と話し合うことで、ベストな選択ができます。

事業承継を準備するのに「早すぎる」ことはない

多くの経営者が事業承継について考え始めるのは50・60代になってから。しかし、中には70・80代という方もいらっしゃいます。

中小企業庁の調査(※1)によれば1995年から2015年にかけて、経営者の平均引退年齢は、中規模企業で67.7歳、小規模事業者では70.5歳と高齢化が進んでいます。

我が社の事業承継

事業の承継だけではなく、「人生100年時代」において、経営から引退をしたその後のライフプランについても考える必要があります。

また、責任のある立場になればなるほど、親の介護や子どもの進学・結婚、自身や配偶者の老後や財産の相続など、年を重ねるごとに考えなくてはならないことが山のように増えていきます。

そのため私は、今の事業から引退するのは50代でも「早い」とは思いません。自身の夢やライフプランについて考えたとき、 人生設計を考えるのに早いに越したことははない のです。

(※1)中小企業庁委託「中小企業の成長と投資行動に関するアンケート調査」より(2015年12月、株式会社帝国データバンク)

事業の引継ぎには、3年以上かかる

会社の行く末について考えたとき、まず知っておかなくてはいけないことは「 誰に継ぐにしても、実行に移してから完結するまで少なくとも3年以上はかかる 」という事実です。

経営者が事業を引き継ぐ相手は、大きく分けて3つあります。

① 親族(妻や子ども、孫など)に社長の地位を譲り、事業を承継する
② 専務など社内の人間を社長にし、事業を承継する
③ 第三者に事業を譲渡(売却)する

②の選択肢のように、親族でなくとも実力のある社員に任せたい、と考えている経営者も少なくありませんが、中小企業(非上場企業)においてはいくつかのハードルがあります。つまり

・連帯保証(社員が経営者になったときに借り入れの連帯保証ができるか?)

・株式の買い取り(社員が株式を買い取らないと、経営責任は前社長のまま)

・社員の年齢(引き継ぐ相手が高齢の場合、短期間のうちに次の承継問題が発生する)

この3つがクリアにならないと、承継は実現しません。

経営者としての資質に恵まれた子どもなど親族に事業を承継できるのであれば、言うことはありません。ただし事業承継を決めてからも、何らかの形で新社長を5~10年程度はフォローする必要があります。

経営者ご自身が長年培ってきた技術や知識、人脈などは一朝一夕に伝えられるものではなく、事業が安定するまで新社長を陰で支えながら、前社長が隣で併走していく必要があるのです。

第三者に事業承継する場合

また、事業を第三者に譲渡することを決めたとしても、M&Aの準備をして相手探しを始め、面談や交渉を経てM&A成約、新体制への引継ぎ完了まで足かけ3年程度かかるケースも少なくありません。 事業が安定するまで、M&A後も社長を継続してほしいと譲渡先からの要望が出ることもあります。M&Aで事業承継したからといって、すぐに会社から離れられるとは限らないのです。

いずれの選択肢を選んだとしても、引退後は 社長個人の資産管理(株式や現金、土地、借入)や相続 についても考えなくてはいけません。
相続、相続税対策にあたっては、社長だけではなくご家族全体の問題にもなってきます。

これらの理由から、ご家族と一度将来、会社のこれからについて早くから話し合うことをお勧めしています。

まずは会社の現状を把握することからはじめよう

会社の現状と事業の行く末について話し合うとき、ご家族に伝えておきたいのは下記の4点です。

・事業承継の3つの選択肢、それぞれの特徴

・会社の株や事業、体制について(現状と経緯)

・経営者ご自身が望むライフプラン、ご家族の意思の確認

・財産の承継、税金等について

まずは経営者ご自身が会社の現状を整理・把握し、会社のこれから、ご自身の想いまですべてをご家族に共有することから、事業承継はスタートします。

どの選択肢にもメリット、デメリットがあるため、それぞれを比較検討することが大切です。

また、大抵の場合、社長のご家族や親族が役員や株主であることが多く、円滑な事業承継にはご家族(=株主)の同意は不可欠です。

そのうえで、専門家として事業承継のリスクや重点ポイントをしっかりと認識しているプロフェッショナルにともに、経営者人生の総仕上げについて考えてみてはいかがでしょうか。

日本M&Aセンターは1991年の創業以来、数多くの事業承継をご支援しています。中小企業のM&Aに精通した専任チームが、お客様のM&A成約まで伴走します。

著者

長坂 道広

長坂ながさか 道広みちひろ

日本M&Aセンター 事業承継エグゼクティブアドバイザー 株式会社ネクストナビ 取締役 / 株式会社青山財産ネットワークス 取締役 

事業承継に約30年間携わっている、「事業承継のプロ」。M&A仲介に長年従事。その中で、M&Aだけでなく関係者が喜べるあらゆる承継手法を提供できるよう、日本M&Aセンターと総合財産コンサルティンググループである青山財産ネットワークスの協力により、「事業承継ナビゲーター」(現:ネクストナビ)を設立、初代代表取締役副社長に就任。現在、事業承継に悩む現役の経営者向けに幅広くコンサルティングを行っている。

この記事に関連するタグ

「事業承継・家族・後継者・社員承継・経営者・親族内承継・親族外承継」に関連するコラム

事業承継は会社にとって第二の創業

事業承継
事業承継は会社にとって第二の創業

中小企業の経営者の多くは、自身が引退した後の会社をどうするか答えがないまま、経営を続けてこられたのではないでしょうか。特に、自身も健康で経営も順調であればなおさら、会社の後継者問題に向き合う機会は少ないといえるでしょう。真剣に考えるタイミングを逃しがちになります。事業承継は後継者の人生にかかわる重要な事ですが、だからこそ後継者をはじめとしたご家族と十分なコミュニケーションがとれていない場合がほとん

【連載】「経営者と家族のための事業承継」現場でみる最新の考え方と進め方 ~第3回「後継者について知ってほしいこと」~

事業承継
【連載】「経営者と家族のための事業承継」現場でみる最新の考え方と進め方 ~第3回「後継者について知ってほしいこと」~

中小企業庁の発表では、2025年までに、平均引退年齢である70歳(平均引退年齢)を超える中小企業・小規模事業者の経営者は約245万人となり、うち約半数の127万社が後継者未定と言われています(2019年11月中小企業庁「中小企業・小規模事業者におけるM&Aの現状と課題」より)。中小企業・小規模事業の経営者の皆様の多くは、ご自身の会社の事業をどのように継承していくか、考えられたことがあるかと思います

【連載】「経営者と家族のための事業承継」現場でみる最新の考え方と進め方 ~第2回「最適な後継者選びに必要なこと」~

事業承継
【連載】「経営者と家族のための事業承継」現場でみる最新の考え方と進め方  ~第2回「最適な後継者選びに必要なこと」~

中小企業庁の発表では、2025年までに、平均引退年齢である70歳(平均引退年齢)を超える中小企業・小規模事業者の経営者は約245万人となり、うち約半数の127万社が後継者未定と言われています(2019年11月中小企業庁「中小企業・小規模事業者におけるM&Aの現状と課題」より)。中小企業・小規模事業の経営者の皆様の多くは、ご自身の会社の事業をどのように継承していくか、考えられたことがあるかと思います

【連載】「経営者と家族のための事業承継」現場でみる最新の考え方と進め方  ~第1回 いい事業承継とは?~

事業承継
【連載】「経営者と家族のための事業承継」現場でみる最新の考え方と進め方  ~第1回 いい事業承継とは?~

中小企業庁の発表では、2025年までに、平均引退年齢である70歳(平均引退年齢)を超える中小企業・小規模事業者の経営者は約245万人となり、うち約半数の127万社が後継者未定と言われています(2019年11月中小企業庁「中小企業・小規模事業者におけるM&Aの現状と課題」より)。経営者の皆様の多くは、ご自身の会社の事業をどのように継承していくか、考えられたことがあるかと思いますが、その参考にしていた

後継者は大学で育てる時代!?「事業承継科目」が人気

事業承継
後継者は大学で育てる時代!?「事業承継科目」が人気

家業の後継者といえば、かつては自社で育てるのが主流だった。今は後継者自らが、経営者になるために必要なことを学ぶため大学に通う例が増えているという。早くから事業承継科目を開講し、ビジネススクールとして世界的に高い評価を受けている名古屋商科大学ビジネススクール栗本博行教授にインタビューした。名古屋商科大学ビジネススクール栗本博行教授父親である経営者と後継ぎの息子が親子で通うという例も―名古屋商科大学ビ

納得できる事業承継のために今できること

事業承継
納得できる事業承継のために今できること

ここにあるアンケート結果があります。オーナー経営者へ実施した「事業承継の際に想定される問題」アンケート(財産白書2012年版/[著]青山財産ネットワークス、P&EDirections)の結果トップ5は下記の通りでした。第1位事業の将来性が不安第2位後継者が会社を経営するのに十分な力量がない第3位相続税などの税金の負担が重い第4位個人保証の承継負担が重い第5位先代経営者の影響力が強すぎるこの結果を見

「事業承継・家族・後継者・社員承継・経営者・親族内承継・親族外承継」に関連する学ぶコンテンツ

「事業承継・家族・後継者・社員承継・経営者・親族内承継・親族外承継」に関連するM&Aニュース

東京ガス、IT・通信インフラに関する設備などを東京ガスiネットへ承継へ

東京瓦斯株式会社(9531、以下:東京ガス)は、東京ガスが所有するIT・通信インフラに関する設備(ソフトウェア含む)及び当該設備の管理事業を会社分割の方法によって、東京ガスiネット株式会社(東京都港区)に承継させることを決定した。東京ガスを分割会社とし、東京ガスiネットを承継会社とする吸収分割方式。東京ガスは、ガス事業等を行っている。東京ガスiネットは、情報処理サービスを行っている。目的IT・通信

総合メディカルグループ、地域密着型調剤薬局運営のライフアートの買収などを発表

総合メディカルグループ株式会社(東京都千代田区)は、グループ会社である総合メディカル株式会社(東京都千代田区)が、2024年12月17日付で、株式会社ライフアート(広島県安芸郡)の全株式を取得し、子会社化した。また同時に、グループ会社である株式会社エス・エム・イー(福岡県福岡市)が、株式会社サンクスネット(広島県広島市)のジェネリック医薬品卸売業を吸収分割により承継したことを発表した。総合メディカ

日本エスコン、三菱ケミカルが運営する不動産事業の一部承継の新設会社を子会社化

株式会社日本エスコン(8892)は、三菱ケミカル株式会社(東京都千代田)及びその子会社であるダイヤリックス株式会社(東京都港区)が運営する不動産事業の一部を、三菱ケミカルが設立予定である新設会社「株式会社芝リアルエステート」(予定)へ吸収分割のうえ、新設会社の全株式を取得し子会社化することを決定した。日本エスコンは、住宅分譲事業、不動産開発事業、不動産賃貸事業、資産管理事業等を行っている。三菱ケミ

コラム内検索

人気コラム

注目のタグ

最新のM&Aニュース